Image:
 Author: MuskMan Group: Japanese Filesize: 35.24 kB Date added: 2011-08-12 Rating: 5.6 Downloads: 656 Views: 1044 Comments: 4 Ratings: 2 Times favored: 0 Made with: Phun Tags:
|
【概要】
8チャネル汎用カラーフェーダー MCF-80
物体の色を周期的に変化させます
8箇所の色を独立して色、波形、周期、位相を指定して変化させることができます。
色を変化させられるのは、図形およびバネ、固定具、ヒンジ、ペンです
Phunシーン、ゲーム、動画作成等ご自由にお使いください
衝突防止灯、パトライト、踏切灯、謎動力の表現などに…
【使用法デモ】
見るだけのデモです。
【他のシーンへの導入】
①物体に色情報を渡すためにシーン独自変数を使用します、以下の8行を導入するシーンの背景にコピペして独自変数の定義を行ってください。
↓この下の行から
Scene.my.myColor0 := [0.5 , 0.5 , 0.5 , 0.5];
Scene.my.myColor1 := [0.5 , 0.5 , 0.5 , 0.5];
Scene.my.myColor2 := [0.5 , 0.5 , 0.5 , 0.5];
Scene.my.myColor3 := [0.5 , 0.5 , 0.5 , 0.5];
Scene.my.myColor4 := [0.5 , 0.5 , 0.5 , 0.5];
Scene.my.myColor5 := [0.5 , 0.5 , 0.5 , 0.5];
Scene.my.myColor6 := [0.5 , 0.5 , 0.5 , 0.5];
Scene.my.myColor7 := [0.5 , 0.5 , 0.5 , 0.5];
↑この上の行まで
②機材を導入するシーンに持っていってください(コピペまたはファンレット保存/読み込み)
③色変化させたい物体のcolor項目に変数をセットしてください
スクリプトメニューを開き
color= [x.x , x.x , x.x , x.x] となっているところを
color= {Scene.my.myColor■} (■=0~7)と書き換え、Enterキーを押します
④色変化パラメータのセットを行います
各チャネルの「しかくの部分」で色を決定します
カラーメニューから、四角本体の色を色1として指定します
カラーメニューから、四角のテキスト色を色2として指定します
各チャネルの「まるの部分」で色変化パラメータを指定します
青い丸を選択し、スクリプトメニューを開きます。
一番下のtextureMatrixの各項目でパラメータを指定します。
1番目のパラメータ・・・色変化モード(0~4)
0=正弦波 1=矩形波 2=三角波
3=ノコギリ波 4=開始時に一回限り
2番目のパラメータ・・・変化周波数
1.0で1秒周期で色変化、0.5で2秒に1回変化です。
3番目のパラメータ・・・シミュレーション開始時の位相
正弦波の場合0~2π
その他の場合は0~1で指定します
4番目のパラメータ・・・パルス幅(デューティ比)
矩形波の場合にのみ使用されます
色1を表示する時間の
周期全体に対する比率です。(0.5で色1色2が同じ時間)
パッ…………パッ……………パッ…………という感じの点滅ができます |